iphoneSE2バッテリー交換

バッテリーが死んで数時間しか持たなくなったので送って電池のみ交換
11,200円

買ってちょうど3年使いました。

iPhone se - ■■■tetsu_9thの目指せXXX万Blog



交換中は第1世代のSEを使用。これもまだまだ使えますねぇ。


iPhoneって新しいやつは最近高いですね~。
電話にそんなに高い金を掛ける意味はないと思うので、つぎはアンドロイドの安いやつで良いかもw
といってもSE(2nd)は今回バッテリーを交換できたのであと3年は使う予定。

ベッセルビット延長EXH-100 その後

先日手に入れたベッセルの100ミリのビット延長ですが・・

ハズレに当たっただけかもしれませんが、ブレが大きく、ちょっとお勧めできないかもしれません。
圧入部の長さ不足からくるものかも知れません。比較しても短いですもんね。


でもANEXは全然ブレない代わりに抜き差しのスリーブのというのか、可動部が樹脂なので耐久性と操作性がいまいち。

すでにどちらか、または両方を使用した方がいらっしゃいましたら、どんな感じか教えていただけましたら幸いですm(_ _)m



アマゾンで検索すると安いチャイナ製品が多数ありますが、海外製ビットのクビレ位置のものは使えないのでご注意。まあみなさんご存知だとは思いますが・・。


最近買ったもの イヤーマフX5A

耳栓のかわりにインナーイヤ型のイヤホンを使っていましたが、元々調子の悪かった右の耳が外耳炎ぽいので、イヤーマフをまた使い出しました。
たまに使うH10Bはデカくて重く、ネックバンドだとずり落ちるので、オーバーヘッドのバンドのタイプが欲しくなりました。
(PELTORの製品は末尾がAならオーバーヘッド、Bならネックバンド。それぞれは取り外せるので交換も可)
色々パワーを調べていたら、PELTORのX5Aというのが良さそうだったので購入。


ゴツイw



流石のぱわーです。NRR31db
静寂・・・。

で、装着部分がやわらかいので、メガネをかけていても大丈夫。


・・・

釘打ち機を使うなら耳を保護したほうが良いと思います。
何もしないでいると若いうちは良いんですが、じじいになったときに難聴になるのは目に見えているので。
大抵のお年寄りで耳の遠い人は騒音の激しい現場にいた人なんですよね。。

日本においては耳を保護する人が少ないように思えるので、早めに気づくかどうかが分かれ道。

あとは、金物打ちなどでは、近視のフツーのメガネをしていてもオーバーグラスで保護メガネを付ける事も大事だと思います。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

3M(スリーエム) PELTOR イヤーマフ X5A 黒 X5A 1個
価格:5,830円(税込、送料別) (2023/10/28時点)


DIY塗装のメモ。

DIY塗装のメモ。


塗り替えシミュレーション タイプ03

ペンキ屋さんは大工より体力がいるかも知れません。腕がだるい。だるすぎる。
反対に、頭はほぼ使わなくていいです。やばいくらいに。

今回塗った材料をメモしときます。


屋根:ハイパーシーラーエポハイパーユメロックルーフ
壁(2階部分)と軒天と付帯部:ユメロックシーラー+ハイパービルロックセラ
壁(1階部分):ロックSBフィラー+ハイパービルロックセラ

2階部分壁は窯業系サイディングの縦張りにリシン吹き付け的な感じですが、劣化が激しいので2液性のシーラーをしました。
1階部分はフツーの窯業系ですので、安価なロックSBフィラーを下塗りにして上塗りをハイパービルロックセラで。


シーラーをきちんと入れてやると上塗りの光沢が全然違ってきますねぇ。
2液のシーラーには2液の上塗りが大体適合します。ただし例外もある。どのシーラーにどの上塗り塗料が適切かはそれぞれの説明書をよく読んで、下地の状況と合わせて選択すると良いと思います。
劣化が激しい外壁は2液シーラーがいいらしい。ハイパーシーラーエポが結構良いお値段します。後はシーラーとフィラーの違いとか色々メーカーの説明を熟読。それさえ分かれば大体いけるんじゃないでしょうか笑。

色はSK化研とかの色でも速攻で出してくれるので下半分の色はSR-415で発注。上半分はハイパービルロックのRP210

付帯部、軒天はハイパービルロックN90クールホワイト。

塗料は基本的に全部ペイントシティーコムさんで調達。
ホームセンターで家庭用を買うより断然安いですね。性能も断然上。

色のイメージはSK化研さんのサイトを使うと便利かも。



塗替えシミュレーション

塗料通販のペイントシティーコム塗装⽤品・防⽔材専門塗料屋さん

https://www.rockpaint.co.jp/architecture/data/sample/111-5100_sample.pdf




ライター大量買。

ライター大量買。

うちの近所は蚊が多く、蚊取り線香をガンガンたかないと洗車もできないくらい。
一体どうなっているのか・・

斜め後ろの家が結構ゴミ貯めみたいな様相を呈しているので水がたくさんあるからなのかわかりませんが、とにかく蚊取り線香がまだ必要です・・・。

着火はバーナーで着けても良いですが、結局はベーシックなライターが確実だったりしますね・・。
てことでアマゾンで安いやつを。。


蚊取り線香はアースの極太の紫のやつが今のところ最強。


バーナーは新富士のやつ。

なんだかんだ新富士はアウトドアでお湯沸かす時も含め最強ですね~

山でお湯を沸かすならウィンドマスター一択!





たまには現場写真

とある現場(築古

電線の引き込みが外れているので下地確認の為ケイカル剥がし。
下地問題なし。長めのコーチで打ち込み予定。


ーーー


別現場(新築

北側斜線制限対策で頭だけ寄棟的。
それなら全部寄棟で良いんじゃね?と思ったが、ここのトラスプレカット会社は配付トラスはやってないのかもしれないので、もっとめんどくさくなりそうな予感。。



最近買ったもの EXH-100

ベッセルスリムロングビットホルダー EXH-100


長いビットはお値段が張るので、100ミリの延長をつかって短いビットを使っています。
折れた逆を使うとインパクトのスリーブを痛めますが、これなら安いので気兼ねなく使えるというメリットもあります。


実際はANEXのものを使っていますが、抜き差しの時ちょっと動きが悪いので、今回はベッセルを調達。
耐久性など問題がありましたらまた報告致します。


2023/12/20追記
ベッセルの EXH-100、ブレがひどく使い物になりませんでした。
外れに当たっただけかも知れませんが、あまりおすすめできません。
よってアネックスを推奨します。

DIY的屋根塗装 その2

時間がない中、取り敢えず適当に屋根塗装を終えました。

シーラーで2日、上塗りで2日掛かってます。約8mx9mの寄棟5寸勾配。シーラの吸い込みがやばすぎて3回塗り。通常1.5缶くらいでいけるところ3缶使ってしまった。
シーラーはロックペイントのハイパーシーラーエポ2液性。上塗りはハイパーユメロックルーフという2液のシリコン。色は何でも良いのですが黒だと暑そうだからエバーグリーン笑。



ロックペイントのカタログでは耐久性の良き順に並べると、無機>フッ素>シリコン、ということで。今回チョイスはグレード的には表では真ん中ってことです。
ペンキ屋さんに言わせれば、無機とかフッ素とか高級な上塗りを使うにしても、シーラーの処理をしっかりやらないと意味ないよと言う事なので、シーラーはちゃんとやったつもりです。
タスペーサーは、全体的に見ると屋根材のスキが大きかったので使わなかったですが、部分的に隙間のないところも有ったので、隙間のないとこは先に入れておいたほうが良いとは思いました。


使った道具は、刷毛は二液君。ローラーは弁才天の23ミリ毛の6寸幅です。
塗装屋さんおすすめということで、流石ホームセンターで売ってる適当に安いやつとは違いましたネ笑

「アマゾンで二液君検索」


ペンキを素早くお安く販売してくれる素敵な会社を見つけました。外壁の材料は既にここで調達しています。
塗料通販のペイントシティーコム塗装⽤品・防⽔材専門塗料屋さん