レビュー
最近、めくるのも面倒になって来て、こうしてる 笑 カッターでカット。 ハイコーキでコレやると滑りますね。爪が低いのかな~ マキタ、マックスはok マックスのHV-R41G6は反動が大きいかも。 連発打ちだと特にそう感じます。ドドってなる 単発打ちでタイミン…
マキタ扇風機 CF002GZ 40vmax専用 シーズン終わりですけどね。。 - MAXビス打ち HV-R41G6 マックスのの新しいやつ。 ビス打ちは10年ぶりに買いました。 AR411HRを2台買って10年使ったということです。 マキタのは壊れてはいないですが、スピードが遅くなって…
コンプレッサーを新調しました。 14万とか。高いわ~・・携帯とつなぐと、再起動圧と停止圧を自在に選べる。 再起動圧0-3.9 停止圧0.4-4.3 開きは0.4以上なら自由。 再起動圧0.0停止圧4.3とかも可能。モーター速度は3段階から選べる。例えばこれを使えば起動…
ヤフオクでバッテリーを買うのはリスクが有るのですが、結構安く買えそうだったので状態確認をした上で頑張って競り勝ちました笑まぁ、丸鋸に付けるものではないと思うけれど一応装着してみた。でもコレだとケースにも入りません 草刈り、耕うんででかいバッ…
そろそろ10が終わりになるということで、仕方なく重い腰を上げる。自作PCですが、6年前に組んだヤツ。M/B GIGABYTE H370 HD3 。CPUはi7-9700K。取り敢えずBIOSが対応していないと言うことでBIOSのupdateをやってみる。 windwos上でGIGABYTEのツールを使えば…
25年くらいドコモで使っていた携帯回線を解約しました。10年前に自分用メインの回線もドコモから抜けましたが、今回は親の携帯もということで、ついに全部抜けました。 はっきり言ってドコモはサービスが悪い。電波の範囲とかそいういう基幹の品質は良いので…
圧力鍋を買うなら「アサヒ軽金属一択」。 と、料理好きの友人が言っていた。 で、先日、彼に引っ越しのお祝いに何が欲しいか聞いたら「ゼロ活力なべ」ということで、数人でプレゼント。 お値段 33,000円。なかなか良いお値段。 それがなんと11月中は21,890円…
玄関ドアシリンダーを交換。 古いタイプでも大丈夫。さすがMIWA。 新しくつけたのはPRというタイプ。ベースの部分はBHという古くセキュリティの低いものですが、まあドアそのものが大したものではないしそのままで良いか、とw PRは第三者による合鍵作成を防…
安いところで行くと、タジマの金色のが安いので、周りでたまに見かけますが、切れ味が良くない。 タジマの黒い「FS」はまだ少しは切れる方・・
3ヶ月くらい前にハンマドリルHR2631Fを買ったばかりなのに新製品HR2670が登場。しかも安い。マジ?と思ったが、AVTではないのかも。このあたりの製品は種類が多すぎて困りますね~・・振動/ハンマドリルはハツリもできる3モードがおすすめ。 マキタ(makita)…
毎度のピンのドライバ破損。ですが、 今回のはなかなかの破損ぶりで・・ピンはよく破損するので常時2台持ち、更に換えのドライバも常時車載。ちなみにピンは常圧。max ta250p2 反動ゼロ、速射性◎
墨壺の調子が悪いので新調。 個人的にやはりこれが一番使いやすい。 アマゾンで2,491円 鶴首が最高の仕事をしてくれる。 付属カルコは仕えないので始末して普通のやつに交換。 (付属のとはコレ。使いにくすぎる。) 水糸も全部カルコはコレ ↓ に交換!(5本…
Deeluxe Deemon L3 BOA CTFを入手。最近使っていたEDGEが硬すぎたので、少し柔らかめにw 前回購入のEDGEは25.5、今回のDeemonは26.5。サイズとしては、私の足は縦の長さ的には25.5くらいなのですが、横に広く、ボートやスキーではない普段の靴は26.5-27の靴…
jam勝山 早割券を複数枚買っていたので行かざるを得ず、 この板、フリーキャンバーという仕組みですが、BURTONのFVと似たようなもんで、直進安定性が低く、林道でまっすぐ走らない。 そのくせ、ちょっとエッジを立てるといきなりグリップして危険 笑 でもソ…
耳栓のかわりにインナーイヤ型のイヤホンを使っていましたが、元々調子の悪かった右の耳が外耳炎ぽいので、イヤーマフをまた使い出しました。 たまに使うH10Bはデカくて重く、ネックバンドだとずり落ちるので、オーバーヘッドのバンドのタイプが欲しくなりま…
時間がない中、取り敢えず適当に屋根塗装を終えました。 シーラーで2日、上塗りで2日掛かってます。約8mx9mの寄棟5寸勾配。シーラの吸い込みがやばすぎて3回塗り。通常1.5缶くらいでいけるところ3缶使ってしまった。 シーラーはロックペイントのハイパー…
キワに打つ時、沢山ジョイントするとうまく出来るようになります笑 ビットのまま錐にするやつは色んな種類がありますが、このタイプは差し込みがワンタッチなのでおすすめです。SK11 ダブルビットジョイント
TD155のパーシャルでの回転が不安定になった。 スイッチ消耗。 ということで交換。いまだにインパクトはとにかくTD155で全く不満なし。ボルト締め、金物ではたまにTD172を使いますが、造作では100% TD155です。 TS141も闇に葬り去られた 笑まあ、たまに夜中…
買ったものの全然使っていなかったLS008がやっとデビューしました。 スライドはメインがLS001で、たまにC7RSHDという体制ですが、値上がり前にLS008Gを買って、倉庫に寝かせていました笑今回使用した作業は窓枠カット、尺フロア切など。フロアは昔からスライ…
オーブントースター買い替えました。 ピザは適当に、200℃で4分焼いて280℃でさらに4分とかでやるとうまくいく感じです。サーモスタッドでヒーターがオンオフし、温度が調節される。なるほど。 アラジン、良い。 買うなら、旧型AET-GS13Bもまだ売っているので…
外部の砂地に落として忘れ去られw 7日ほど放置された墨つぼを回収。年を越して、砂だらけで、さらにゼンマイ部分もザラザラ感が・・・ って事でゼンマイも全部バラして、拭き拭きして組み込み。 シリコンオイルで潤滑して組付け。 さらに糸を全部出してキッ…
既設の古いのの寿命が来たので交換。 換気だけしか使わないですが、換気・暖房・乾燥機能付きで一番売れていると思われる機種となりました。 BF-231SHA 簡単な電気工事とダクトのつなぎだけでok。開口サイズはどれも大体同じっぽいですね。 リモコンは4芯の…
どのチップソーが良く切れるか?と訊かれれば、まぁ色々意見はあると思いますが、 色々試した結果、手軽に入手可能で性能と値段を考えると結局オススメは190と165ですと、丸鋸はスーパーチップソーブラック、スライドはスーパーチップソーグリーン。 になり…
ストーブ買いました。 これで焼き芋をつくれるぜぃ 電池がなくてもハンドルを回せば点火できるらしいというので買ってみましたが、ほんとに点く 笑 本当の目的は、停電のときでも使えるヤツが欲しいということで。 (ファンヒーターは4台あるのですが、二階…
長年連れ添った日立スライドC7FSHとC7FSAとお別れしました 17年くらい。 それほど不満はなかったですが、新しいのと比べるとやっぱり精度がそれほど良くないな、と気づいてしまった。 ってことで、最近は、なんとLS001がメインで、たまにC7RSHDが出動する感…
KS001(002に001のアタッチメントを装着している)に例のダストバッグ(部品番号126738-0)を付けました。どうかというと、めちゃめちゃ吸います。 昨日、和室の床をめくるのに、垂木の際で板をカットしましたが、粉が殆ど落ちていない。 結構容量があるので…
充電集塵丸のこKS002Gを入手しました。 主にリフォーム用に。KS001とKS002はダストカバー(ボックス)が違うだけで、付け替えれば同じです。 写真のようにどっちも行けるように両方揃えるならKS002本体と001用のダストカバーを買ったほうが若干安く上がるよ…
昨日届きました。TD172D。 黄色ってダサいな、と思いましたが、周りに誰も持っていないのでは? と言うことで黄色に決定w ブレなくスムーズな気がします基本的には今でもTD155がメインですが、たまにボルト締め、金物打ち、穴あけなどでは171。 しかしTD171…
リチウムイオンバッテリーは長期保管するなら半分くらいにしておくのがベターと言われています。 つまり満充電と空っぽは良くない。しかし電動工具の場合、そのあたりをどう考えるのか? まあ2年くらいで全部買い替えるならほとんど関係ないかも知れません。…
大体これで行けるとわかりました笑 LS001 前回のリフォームもこれだけで完結した・・。階段の笠木で大留めに切るときだけハイコーキの尺スライドを持ち込む感じ。 ってことで結構気に入っています。難点は上から照らす方式のレーザーが使いにくい、と言うか…